山本智之の「海の生きもの便り」

2024年6月 Writer: Tomoyuki Yamamoto

第40話 真珠をつくる貝

アコヤガイの貝殻と真珠=山本智之撮影

アコヤガイの貝殻と真珠=山本智之撮影

■地味で目立たない二枚貝

 静岡県・伊豆半島の沿岸で潜水中に、海底にへばりついている地味な色の二枚貝を見つけました。アコヤガイ(Pinctada fucata martensii )です。

天然のアコヤガイ。貝殻は地味で目立たない=静岡県・伊豆半島沿岸で、山本智之撮影

天然のアコヤガイ。貝殻は地味で目立たない=静岡県・伊豆半島沿岸で、山本智之撮影

 アコヤガイは真珠の養殖に使われ、貝殻の内側には銀色に輝く美しい「真珠層」があります。でも、貝殻の外側は茶色の殻皮に覆われていて、とても地味な外見です。フジツボが付着していることもあって、周囲の岩などと区別がつきにくく、海底の風景にうまく溶け込んでいます。

 もしかして中に真珠が入っているかも――? アコヤガイの貝殻をあけて調べてみたいところですが、「とるのは写真だけ」というのがダイビングの基本ルール。海底での自然な姿を水中カメラに収め、その場を離れました。

 もっとも、天然のアコヤガイから、見栄えのするサイズの真珠が見つかることは、実は極めて稀です。たとえば、約4万5千個体の天然アコヤガイを調べた研究では、直径4.7ミリ以上の真珠は7個しか見つからなかった、と報告されています。わずか0.015%という非常に低い確率なのです。

■「足糸」でくっつき体を固定

 アコヤガイは房総半島・男鹿半島~沖縄に分布し、水深20メートル以浅の岩礁域に生息します。ダイバーが目にすることが多いウグイスガイ(Pteria brevialata)やシロチョウウグイス(Electroma zebra)と同じ「ウグイスガイ科」に属します。

ウグイスガイ(写真左)とシロチョウウグイス(写真右)=いずれも山本智之撮影

ウグイスガイ(写真左)とシロチョウウグイス(写真右)=いずれも山本智之撮影

 ウグイスガイは、「足糸」(そくし)と呼ばれる繊維の束でヤギ類などに付着し、体を固定します。その姿を、木の枝にとまった鳥のウグイスに見立てたのが、和名の由来です。ウグイスガイ科の二枚貝はいずれもこうした習性があり、アコヤガイもまた、足糸を使って岩などに付着するのです。

■真珠を生み出す色々な貝

 アコヤガイのほかに「真珠貝」として有名なものに、いずれもウグイスガイ科のシロチョウガイ(Pinctada maxima)やクロチョウガイ(Pinctada margaritifera)があります。また、淡水産のイケチョウガイ(Hyriopsis schlegelii )やヒレイケチョウガイ(Hyriopsis cumingii )などからも真珠がとれます。淡水産の真珠は中国での生産量が多く、国内では琵琶湖や霞ケ浦で養殖されています。

 シロチョウガイは、アコヤガイよりも大型の二枚貝です。三重県水産研究所主幹研究員の渥美貴史さんによると、アコヤガイの真珠が直径2~10ミリなのに対し、シロチョウガイの真珠は直径が8~20ミリとより大粒になります。シロチョウガイは、オーストラリアやインドネシア、フィリピン、ミャンマーなどで養殖が行われています。

 一方、クロチョウガイの真珠は「黒真珠」と呼ばれ、世界的な産地としてはタヒチが有名です。日本では石垣島や西表島で養殖されています。

クロチョウガイの貝殻(写真左)と黒真珠のネックレス(写真右)=いずれも山本智之撮影

クロチョウガイの貝殻(写真左)と黒真珠のネックレス(写真右)=いずれも山本智之撮影

■巻貝からも真珠がとれる

 アコヤガイやシロチョウガイ、クロチョウガイなど、真珠をつくる貝は多くの種類が「二枚貝」です。しかし、「巻貝」の中にも、真珠をつくるものがいます。たとえば、食用の巻貝としておなじみのアワビ類からは、「アワビ真珠」がとれることがあります。

 また、カリブ海に生息する「ピンクガイ」(Aliger gigas)という大型の巻き貝は、貝殻に真珠層はないものの、光沢のあるピンク色の「コンク真珠」(コンクパール)という真珠がとれることで有名です。

ピンクガイ=山本智之撮影

ピンクガイ=山本智之撮影

■真珠は「コリッとした部分」に隠れていた

 アコヤガイから、この手で真珠を取り出してみたい――。そんな願いをかなえてくれる商品を、ネット通販で見つけました。「真空パック入りアコヤガイ」です。自宅で手軽に「真珠の取り出し体験」ができるということで、さっそく購入してみました。

 アコヤガイの貝殻の隙間にナイフを入れて、そっと開きます。しかし、貝の身はあるものの、真珠は見当たりません。「もしかして、ハズレかな?」。不安な気持ちになりました。

 指先で、アコヤガイの身を触ってみました。すると、1カ所だけコリッとして硬い部分があることに気づきました。そこをキッチンばさみで切り開くと、銀色に輝く真珠が姿を現しました。

養殖アコヤガイと真珠=山本智之撮影

養殖アコヤガイと真珠=山本智之撮影

 出てきた真珠は直径約7ミリ。その美しい輝きに、うっとりとした気分になりました。

■アコヤ真珠の取り出し作業は冬季

 アコヤガイの養殖真珠(アコヤ養殖真珠)の場合、美しい輝きを放つ「真珠層」は、厚さが0.4ミリほど。炭酸カルシウムのアラゴナイト結晶とたんぱく質が、多数の層になって積み重なったものです。この真珠層に光が当たると、それぞれの層で複雑に光が反射し、透過・屈折します。その結果、「光の干渉」と呼ばれる現象が起き、美しい「構造色」が生み出されるのです。

美しい輝きを放つアコヤガイの真珠=三重県水産研究所提供

美しい輝きを放つアコヤガイの真珠=三重県水産研究所提供

 水温が下がる冬は、アコヤガイの活性が低下し、真珠層の形成スピードが遅くなります。そしてこの時期、真珠の光沢は最も美しくなります。このため、アコヤガイから真珠を取り出す「浜揚(はまあ)げ」の作業は毎年、冬季の12月から1月に行われます。

■アコヤガイの貝柱は食べられる!

 寒い冬の季節に行われるアコヤガイの浜揚げ。その副産物として、「まが玉」のような形をした貝柱も流通します。渥美さんによると、アコヤガイの貝柱は三重県などでは「冬の風物詩」としておなじみで、シーズンになると地元のスーパーにはパック入りの貝柱が並ぶそうです。

アコヤガイの貝柱の刺し身(左)とフライ(右)=三重県水産研究所提供

アコヤガイの貝柱の刺し身(左)とフライ(右)=三重県水産研究所提供

 アコヤガイの貝柱はたいへん美味で、刺し身のほか天ぷらやフライ、バター炒めなどにして食べられています。もし観光などで冬にアコヤガイの産地を訪れる機会があったら、「ご当地名物」である新鮮なアコヤガイの貝柱を味わってみてはいかがでしょうか。

■筆者プロフィール

科学ジャーナリストの山本智之氏

山本智之(やまもと・ともゆき)
1966年生まれ。科学ジャーナリスト。東京学芸大学大学院修士課程修了。1992年朝日新聞社入社。環境省担当、宇宙、ロボット工学、医療などの取材分野を経験。1999年に水産庁の漁業調査船に乗り組み、南極海で潜水取材を実施。2007年には南米ガラパゴス諸島のルポを行うなど「海洋」をテーマに取材を続けている。朝日新聞東京本社科学医療部記者、同大阪本社科学医療部次長、朝日学生新聞社編集委員などを歴任。最新刊は『温暖化で日本の海に何が起こるのか』(講談社ブルーバックス)。X(ツイッター)は@yamamoto92